porabのビビり投資日記

億資産がほぼ円預金という状態から始めた投資の記録

【書評】本の読み方 スロー・リーディングの実践

「分人」の本が面白かったので、同じ著者のこちらの本も読んでみた。

 

自分も決して本を読むのが速い方ではない。東大首席卒業の某弁護士が勉強法の本に書いているように「頭の中で声を出さずに読む」ことができたら速く読めるのになぁ、と思うのだが自分には無理だった。

 

かといって、この本で推奨されているような「本に書き込みをして読む」というのも、なぜか性分的にできない。ページに折り目のdog earをつけるのですら嫌なのだ。変な潔癖症だと思う。

 

自分はそもそも目的を持って読んでいるわけではなく、娯楽として読んでいるので、速読でもスローリーディングでもなく、自分のペースで読むのが一番合っている。読んだ本の内容もほとんど覚えていないんだけど、娯楽なのでそれでよしとしている。

 

ちなみに、読んでいてすぐに飽きるので、3,4冊の本を数ページ単位で細切れに回し読みしている。こういった本の読み方に、自分の特性(飽きっぽいけどタスクの切り替えが速い)が現れるのが面白いよね。