2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

【書評】オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資

高配当株投資が気になったので読んでみた。 オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資 ど素人サラリーマンが元手5万円スタートでできた! 作者:長期株式投資 KADOKAWA Amazon 結論として、自分には銘柄選定が面倒くさくて合わなさそう。EPSと…

共働き夫婦の片方だけFIREするケース

共働き夫婦の片方だけFIREする場合って、みんなどうしているのだろう?あまりそういった情報を見かけたことがない気がする。 うちは共働きで(財布は完全に別)、自分がFIREした場合のことを考えると、どう考えても妻の扶養家族に入ることが経済合理的なんよ…

【書評】漫画 バビロン大富豪の教え

書名だけは昔から知っていたんだけど、ちゃんと読んだことがなかった。 漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則 作者:ジョージ・S・クレイソン,坂野旭 文響社 Amazon いかにもな怪しげな書名から猜疑心を持って読み始めたん…

【書評】つみたて投資の終わり方

貯金ばかりで積み立て投資してこなかったんだけど、終わり方の本を読んでみた。 つみたて投資の終わり方 100年生きても大丈夫!: 人生後半に向けた投資信託の取り崩しメソッドを解説! 作者:カン・チュンド Amazon 手法としては預金とオルカンを50:50の割合…

【書評】億り人のひきこもり生活

Kindle出版でゆるい絵なのでナメていたら、自分にとって最高のFIRE本だった。 【ほぼ漫画】億り人のひきこもり生活 作者:内向型の頂点 Amazon 著者とは共通点が多い。40代、低学歴、億り人、内向型、臆病、浪費しない、動物好きなど。そんな人の完全FIRE生…

【書評】私とは何か 「個人」から「分人」へ

読んだ後に世界の見え方が少し変わる本、というのがある。自分にとってはこの本もそうだった。 私とは何か 「個人」から「分人」へ (講談社現代新書) 作者:平野啓一郎 講談社 Amazon 自分も「ぶれない確固たる私」というものに憧れていた。お客さんとの会食…

レイ・ダリオ氏「米国は衰退期」

世界最大のヘッジファンド創業者のレイ・ダリオ氏が「米国は衰退期」にあると述べているインタビュー記事(日経の有料記事)。 www.nikkei.com 国家の盛衰のサイクルのうち、現在の米国は財政状況が悪化し内戦・革命に向かうステージ5に相当すると答えている…

【書評】スティーブ・ジョブズの生声

ジョブズの本やドキュメンタリーは結構読んだり観たりしているけど、知らない発言も多かった。 スティーブ・ジョブズの生声 本人自らの発言だからこそ見える真実 文響社 Amazon 「メモを取る必要はない。大事ならことなら覚えているはずだ。」という発言がな…

【書評】生物はなぜ死ぬのか

結論に驚きはないんだけど、教養として読んでいて楽しい本だった。 生物はなぜ死ぬのか (講談社現代新書) 作者:小林武彦 講談社 Amazon ニートというのは、この本にでてくるハダカデバネズミのような存在で、長生きできるポテンシャルを有していると思った。…

大卒就職内定率98.1%に就職氷河期世代のオッサンが思う

大卒の就職内定率が98.1%で過去最高らしい。20代半ばまでフリーターを強いられた就職氷河期世代のオッサンとしては、「運がよかったね」と羨ましく思う。 news.yahoo.co.jp 新卒一括採用における就職内定率なんて、生まれた年代での好不況による年代ガチャ…

【書評】マンガでわかる バフェットの投資術

マンガは特に必要なかった。同じ項目がマンガや文章で何度も説明されていて、ちょっと冗長。 マンガでわかる バフェットの投資術(SIB) standards Amazon これを読むと、意味のない運頼みのデイトレなんてやめて、個別株投資するのが良いんだろうなと思う。…

【書評】ビル・ゲイツの生声

Netflixのビル・ゲイツのドキュメンタリーが面白かったので、この本も読んでみた。 ビル・ゲイツの生声 本人自らの発言だからこそ見える真実 文響社 Amazon もし自分がデイトレで莫大な資産を築いて遺産を残すような事態になったら、ビル・ゲイツの財団に寄…

喜びのインフレ

あまり物欲がないなかで、唯一お金をかける対象が外食と旅館宿泊になって久しい。ただ、この2つですら、最近は価格ほどの価値を感じないようになってきた。 外食は、お客さんとの会食を含めて高級な料理を食べる機会も多いけど、正直コース料理とか時間がか…

【書評】池上彰の行動経済学入門

内容的にはすでに知っていることばかりだった。 池上彰の行動経済学入門 (働く君に伝えたい「本物の教養」) 学研プラス Amazon デイトレーダーとして特に実感しているのが以下の3つになる。 同じ金額での損失の悲しさは利得の嬉しさの2.25倍という価値関数 …

2024/5/24のデイトレ

一昨日購入した純金信託ETFが含み損マイナス22万円になって死亡。 なにが「運で勝てるなら、それが最強」だよバカちんが。運だけの取引だと早晩こうなることはわかっていたのたが、思ってたよりも早かった。 ハイパーインフレで日本円が紙屑になる日に備えて…

【書評】ジャック・マーの生声

「KPIは意味ない」といった趣旨の発言に頷いた。 ジャック・マーの生声 本人自らの発言だからこそ見える真実 文響社 Amazon 自分も常々、勤務評価における雑多なKPIは意味ないなと思っている。毎期いろいろなKPIを定めたり定められたりするわけだが、たとえ…

2024/5/21のデイトレ

塩漬けしていたS&P500 ETFが回復してプラス6万630円で利確 塩漬けしていたFXがようやく回復してプラス7,568円で利確 FXの累積損失はマイナス544万円に縮小 運良く、塩漬けしていたETFとFXの両方がプラスに回復してニコニコ。1日平均プラス3万円とか余裕や…

【書評】図解 ピケティの「21世紀の資本」

オリジナル本は大部で読むの大変そうだったので、さくっとこちらを読んでみた。 図解 ピケティの「21世紀の資本」 (イースト新書Q) イースト・プレス Amazon 格差解消のために資産に対する累進課税を提言しているのだが、やめてー!と思う。こちとら所得税で…

2024/5/20のデイトレ結果

純金信託ETFでプラス1万9,810円 S&P500 ETFが含み損マイナス4万円で塩漬けに FX塩漬けの含み損がマイナス4万7,600円 FXの累積損失がマイナス550万円 さっそく大幅損失に。デイトレで毎日プラス3万円を目指すとか夢物語やな・・・ S&P500 ETFは本日の天井で…

当面の投資(投機)戦略

これから以下の方針で行こうと思う。デイトレを楽しむことを中心に据えた戦略である。楽しまずに何が人生か! オルカン投信を毎月50万円積み立て 新NISAで毎年360万円のオルカン投信を5年間購入 (初年度購入済み) 資産の7%を銀行預金で保持(生活費の2年…

2024/5/17はデイトレせず

なんか頭の中でいろいろ考えていたら、ポジションを持つことができなくなってしまった。回転している縄跳びの縄の中に飛び込めない感じ。飛び込んでいれば今日もプラスになっていたんだけど、それは結果論にすぎない。 ちょこまかとデイトレで売り買いせずに…

デフレがよかった!

インフレになっていろいろと値上がりして困る。しかも、自分は外資に勤めているから、給料のベアアップとも無縁で実質賃金が下がりまくりや。 デフレの方が断然よかった!デフレのデメリットとして給料が上がらない、という点が挙げられるけど、自分の場合は…

スキャルピングの喜び

FX

FXの累積損失566万円の状態で、スキャルピングで5,000円儲かって嬉しいのか?と疑問に思う人もいるかもしれない。 たしかに、累積損失からすると焼石に水である。でも、5,000円もうかるとめちゃくちゃ嬉しい。1億円を貯めるまで、毎日カッターシャツを自分で…

投資詐欺に騙されないために

連日、投資詐欺による被害のニュースが報道されている。 自分は、全国民が一度はFXのデイトレードを経験した方がよいのではと思う。1,200万円という資産を為替変動のリスクに晒して、10pips抜いてわずか7,000円の儲けですよ。しかも、逆方向に動くと自分みた…

2024/5/16のデイトレ結果

純金信託でプラス3万5千円 オルカンETFでプラス13万2千円 FXの含み損がマイナス20万円 FXの累計損失はマイナス566万円に拡大 ETFのデイトレ利益がFXの含み損でふっとんだ。徒労感しかない。 自分にとってのデイトレードの魅力は、勝った場合の儲けはあぶく銭…

2024/5/15のデイトレ結果

純金信託の含み益が1万5千円 オルカンETFの含み益が16万5千円 FXの確定利益が7,280円、含み損がマイナス9万円 FXの累計損失はマイナス555万円に拡大 本日の資産配分は以下のとおり(毎日コロコロ変わるな・・・)。 自分は含み益というものを信用していない…

CPIが発表され、見事に死亡

本日156.533で8万ドル(1,252万円)購入したドルはCPI発表後に154.738まで急落。その後は少し戻して、現在の含み損マイナス10万円。指標発表前に購入したポジションといつも逆に動くのなんでなん・・・ 2円程度動いても、この程度の損失で済んでいるのだから…

本日のCPI発表に向けて

ドルを156.533で8万ドル(1,252万円)購入したら、その後だだ下がりで既に含み損マイナス7万円ですよ。CPIはインフレ方向の結果が出ると賭けてたんだけど、世の中的には弱まる方向の予測だったのね・・・。 これで実際に弱い結果がでたら、一気に含み損拡大…

人的資本がほぼゼロになる時代

Chat GPT-4oのデモをYouTubeで見て思った。もう、会社員としての自分っていらなくね?と。 約10年前に発表された「雇用の未来」のなかで、自分の職種はAIに代替されにくい職種の上位に入っていたのだが、もはや無理だな。 www.oxfordmartin.ox.ac.uk よく、…

【書評】一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学

凄すぎて全く参考にならない本だった。 一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学 (角川書店単行本) 作者:cis KADOKAWA Amazon 著者は昔からゲームに対してめちゃくちゃ強くて、投資もゲームとして勝ちまくっているという内容。 タイトルに投資哲学とあるけ…