porabのビビり投資日記

億資産がほぼ円預金という状態から始めた投資の記録

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

2024/5/14のデイトレ結果

純金信託のデイトレでプラス2万4,455円。 S&P500 ETFのデイトレでプラス5,011円。 FXのデイトレでプラス1万6,400円。 合計プラス4万5千円と好調だった。 本日購入したオルカンETFも含み益プラス4万円に(板が薄くて売却できず)。 FXの累計損失はマイナス546…

日本でハイパーインフレは起きるのか

FXのポジションを解消したので、またもや資産の9割が円預金に。 みなさんは日本でハイパーインフレは起きると思いますか?円預金9割で言うのもあれですが、自分はいつか起きると思っている。 これだけの国債を発行して日銀が引き受けている状況で、無事に…

2024/5/13のFX part2

155.776で7万ドル(1,090万円)購入し、155.879で売却。 7,210円のプラス 完全にスキャルピング。10pips取れても1万円にもならない。ただ、含み損になっても胃が痛くならないレベル。投機としてはこれぐらいが心地よいかも。1日5千円儲かるだけでもすごい…

2024/5/13のFX結果

2024/5/3に155.986で購入した26万ドルを155.921で売却。 プラス2万4千円の確定利益(スワップのプラス含めて) スワップで何とかプラスに。売却直後に40銭ぐらい一気に円高に振れて危なかった(その後すぐに戻したけど)。 今週は5/15にCPIの発表があるので…

【書評】ウォーレン・バフェットの生声

バフェット氏の過去の発言をピックアップした本。変に解説が付いていないので、読みやすい。 ウォーレン・バフェットの生声 本人自らの発言だからこそ見える真実 文響社 Amazon 人によって刺さる言葉はいろいろだろうけど、自分にとっては「人の心身は一生を…

投資の時間軸

20代なら、何も考えずにインデックス投資しとくのが一番なのだろう。ただ、40代後半ともなると、どうしても残された時間というのを考えてしまう。 もちろん、100才まで生きる可能性があるわけで、投資期間として十分長い。ただ、インデックス投資が成功して…

40代だけど定年後の資産運用について調べてみた

定年後の資産運用方法について調べた。自分はまだ40代なので定年までだいぶ時間があるのだが、まとまったお金が入ってきたときの資産運用について知りたかったのだ。 まとまったお金がないときの資産運用は、インデックス積み立て投資がほぼ正解だろう。一方…

Nothing Earはインナーイヤー型ワイヤレスイヤホンの最高傑作

これは本当に買ってよかったモノのひとつ。 ナッシング【日本正規品】 Nothing Ear (stick) 【 完全ワイヤレスイヤホン/Bluetooth 5.2 / half-in earデザインによる 外観/特殊音響構造設計 / 最大29時間の再生時間 / Bass Lock機能 / IP54防水規格 / 専用ア…

マウスを使うと肩が痛くなりません?

今はロジクールのMX ANYWHERE 3というちょっと高級なマウスを使っている。質感もよくて気に入っているんだけど、マウス操作のせいで肩がこって痛くてしょがない。 ロジクール MX ANYWHERE 3 ワイヤレス モバイルマウス MX1700GR Unifying Bluetooth 高速スク…

躊躇せずに自腹でビジネスクラスに乗れる金持ち

みなさんは、どれぐらいの金持ちになりたいですか? 自分は物欲としてはそんなに欲しいものないんだけど、躊躇せずに自腹で飛行機のビジネスクラスに乗れるぐらいの金持ちになりたい。海外出張のエコノミークラスが辛すぎる。 日系大企業に勤める管理職の義…

賃貸の更新契約が完了

賃貸の更新契約が完了した。今回は家賃を引き上げられるじゃんないかと身構えていたのだが、これまでと同じ家賃でほっとした。10年前から一切家賃が変わらないから、周辺の相場よりもだいぶ安い家賃で住めている。 日本もインフレになっているけど、一番大…

2024/5/10のアセットアロケーション

純金信託とS&P500 ETFを短期で売却したので、またほとんど円預金とドルに。外国個別株が1日で30万円も減ったので、純金信託とS&P500 ETFの売却で儲けた利益がすべてなくなった。これだからリスク資産はイヤなんだよ・・・

純金信託も売却

5/7に購入した純金信託も値上がりしていたのでさっそく売却。プラス18万5,000円の儲けとなりニコニコ。S&P500 ETFの売却と併せて、合計プラス32万円ほどの儲けに。毎日これぐらい稼げると最高なのだが。 やはり指値だと数株ずつしか約定せず、1,000株売却す…

MAXIS米国株式(S&P500)上場投信をさっそく売却

昨日購入したMAXIS米国株式(S&P500)上場投信が値上がりしていたのでさっそく売却(なにやってんだか)。プラス13万1,360円の儲けでニコニコ。 FXと違って株は流動性が低いから、指値だとちょこちょことしか約定しなくてストレスが溜まる。 正直…

2024/5/10のFX損失

現在155.54 2024/5/3に156円で26万ドルを購入 マイナス7万円の含み損(スワップのプラス含めて) FXでの累積損失はマイナス557万円 昨晩155.94ぐらいまで戻してスワップ含めて1万5千円ぐらいの利益が出ていたのだが、156円突破するのを待っているうちにアメ…

証券会社を分散してますか

証券会社は今はカブコムとSBI証券の2社を利用しているのだけど、リスク分散のために楽天証券も利用することにした。 証券会社に預けている資産は分別管理されているし、1,000万円までは補償されるらしいけど、資産が1億円を超えるので3社ぐらいには分散し…

2024/5/9のアセットアロケーション

MAXIS米国株式(S&P500)上場投信を1,900万円ぶん購入した。ETFにしたのは短期売買で遊びたかったので。含み損になったらガチホールドで長期保有の予定。S&P500なら長期保有でマイナスにはならんやろと。1カ月前までは95%円預金だったのに…

2024/5/9のFX損失

FX

現在155.60。エントリーした156円までもう少しだ。為替介入が怖いから、156円まで戻したらポジション解消したい。 2024/5/3に156円で26万ドルを購入 マイナス7万円の含み損(スワップのプラス含めて) FXでの累積損失はマイナス557万円 本日はスワップポイン…

【書評】トップ0.1%の超富裕層だけが知っている お金の哲学

目次をざっと眺めて、特に読むところがない本だった。 トップ0.1%の超富裕層だけが知っている お金の哲学 (中経出版) 作者:掛越 直樹 KADOKAWA Amazon このなかに、「大金持ちは、2,000円以上の翻訳されたビジネス書を買う」という項目があった。ここで…

【書評】失敗の科学

この本はとてもよかったのでおすすめ。 失敗の科学 作者:マシュー・サイド ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 失敗しなければたどり着けない高みがある、というのが勇気づけられる。製品のノズル形状も、流体力学を駆使した設計よりも、試行錯誤によ…

【書評】裏道を行け ディストピア世界をHACKする

結局、人間の脳もアルゴリズムに従って動いているのだからハックしうる(されうる)、というのはホモデウスにも書かれていたとおりで、実際そうなんだろう。 裏道を行け ディストピア世界をHACKする (講談社現代新書) 作者:橘玲 講談社 Amazon でも、対…

【書評】図解 富裕層ビジネス 最前線

富裕層には経営者や開業医が多いらしい。 図解 富裕層ビジネス 最前線 (中経出版) 作者:小林昇太郎 KADOKAWA Amazon 経営者が金持ちなのはよいと思う。自分でリスクをとって起業したり、厳しい競争をサバイバルしているのだから。 開業医が金持ちというのは…

【書評】もっと言ってはいけない

この本を読んで衝撃を受けたのは、世の中の3分の1の人は、文章を読んでまともに意味を読み取れないという事実だった。 もっと言ってはいけない(新潮新書) 作者:橘玲 新潮社 Amazon 自分の周りにはそんな人が見当たらないので全然実感がないのだが、普段…

損切りはダメ!ぜったい!

FX

一般的に「損切りは早く、小さく」と言われている。デイトレードなどではこれが正解だろう。 ただし、自分の場合は違うのだ。以下の記事に書いた2022年の政府の為替介入によって被ったマイナス250万円の損失は、損切りしなければプラス1,000万円まで回復して…

投機するならFXが最強

FX

投機するならFXが最強な理由を箇条書きする。 手数料が低いので、他のギャンブルに比べて還元率が圧倒的に高い 土日以外は24時間取引できる 1日に何度でも取引できる レバレッジをかけられる(全くおすすめしない) ポジションによってはスプレッドが受け…

2024/5/8のFX損失

ついに155円台まで戻してきたぞ。 2024/5/3に156円で26万ドルを購入 マイナス20万円の含み損(スワップのプラス含めて) FXでの累積損失はマイナス570万円 156円めざしてがんばれ投機筋! ランキング参加中FX

2024/5/8のアセットアロケーション

純金信託を購入したのでゴールドの比率が9.6%に。 円預金の比率が下がって、より安心感が増した。もっと比率を下げるぞ。 昨日買った純金信託はさっそくマイナス3万円で涙目。

為替介入との闘い

FX

自分はこれまでの日本政府の為替介入にこてんぱんにやられ、累積損失600万円である。 2011年の政府によるドル買い介入によりマイナス300万円のロスカットで死亡 これに懲りてFXからは完全に離れていたのだが、2022年に円安が進行したことでリスクヘッジのた…

面倒くさい投資や副業はダメ

自分はとにかく面倒くさがりである。 投資せずに貯金だけで1億円を作ってサイドFIREを達成したのも、投資が面倒くさかったからだ。会社員としての本業に集中してキャリアアップに励んでいたら、いつのまにか1億円貯まっていたというのが実際のところ。 会…

純金信託を購入

ゴールドの比率を増やそうと思っていたので、純金信託(1540)を1,000万円ぶん購入した。現物にせずに投資信託にしたのは、売却時の税金が分離課税だから。さっそくプラス1万5千円になってニコニコ。 ゴールドは金利が付かないから投資には向かないの…